その他– category –
-
ザノンフィクション史上神回と呼ばれ最凶の「漂流家族」竹下家から学ぶべき教訓とその後の推測
兎にも角にも、何とか生活を立て直して、ローンを払うためにも節約をしなければ!と普通の感覚なら思うところですが、この竹下家はそんな状況にも関わらず散財が止まりません。都会という誘惑に勝てないのか、外食の回数は増えていきます。しかも大家族なので1回の外食で2万は超えてしまう有様。さらにカラオケにも行っているようでした。 -
子供と読み、考えたいタルムードの小話。成功者が多いユダヤ人が子供達に教えていること
ノーベル賞受賞者の20%近くがユダヤ人と言われ、名だたる有名人や成功者の多くはユダヤ人です。それはユダヤの教えが優れていて、かつ現代でも通じるものだからです。そしてユダヤの宗教的典範、タルムードは大切な教えを子供でも分かる小話として子供の頃から教えられ、学んでいくのです。 -
祖母が孫の私にきつい態度を取って来た過去。断絶か、仲直り、どちらを選ぶ?
もし許せないと思うのであれば、もちろんそれでも良いと思うのです。私はもし祖母から歩み寄らなければ、私から仲直りすることはなかったかもしれません。もし許せない相手がいたとしても、せめて憎み続けるのではなく、忘れましょう。恋愛をするように、相手をずっと思い出し続ける、しかし憎しみで相手を考える時間はそれは勿体ないです。 -
青木さやかさんの半生を描いた書籍「母」から、親として子供と確執しない方法を考える
個人的には私は親子関係であっても、無理に仲直りをする必要は無いと思っています。仲直りというのは人や常識に押されて仲直りをするものではなく、自分の気持ちと相手の気持ちをいつか整理し、折り合いを付けるタイミングがどこかで来るものです。 -
母という呪縛 娘という牢獄。実話の殺人事件から、母親の教育虐待に至った理由と生い立ちを考察する
「信じられない毒親。死んで当然!」きっとそんな声や書き込みをする人もいることでしょう。確かに母親のした教育虐待は、ずっと娘の心と人生を傷つけた深刻な行為であり、それを許せることではありません。この事件の最大の被害者は娘でした。しかし母親もまた依存という病に取り憑かれた1人の被害者なのです。 -
叱らない育児はやばいのか。「叱る依存がとまらない」の本の要約から、叱る危険と依存性を知る
そして叱るという行為は叱られる立場だけではなく、叱る立場にとってもマイナスの影響を与えるという事が近年明らかになりました。それが叱る依存です。叱るという行為はアルコール依存や薬物依存と同じように、叱るという行為そのものに依存してしまうという新たな見解がこの著書の中で説明されています。 -
宮川ひかりの事件のモデルとなった滋賀医科大学生母親殺害事件。娘の苦しみと母親の狂気は何だったのか?
実の母親を手に掛けた恐怖や後悔よりも、「モンスターを倒した。これで一安心だ。」という安堵と昂揚にも似たツイートが、自分が疑われる証拠にもなる可能性もあるとすら考えられないほどの安心感を彼女に与えたものは一体何だったのだろうか? -
出産前&赤ちゃんの発育にはもはや不要?ベビー用品 、今の時代にいらないもの5選。
ベビー用品は上手く使えば育児や出産を楽にしてくれるものです。しかし、全てのものがコスパ良し、利便性良し、安全性良しの万能タイプではありません。それぞれのメリット、デメリット、そして個人個人にとってそれは必要なのか見極めて買う必要があります。 -
学べば学ぶほど心も体も楽になる子育て。育児学のすゝめ
特段育児というのは、親からされた教育を良くも悪くも受け継ぎます。だから暴力や罰をメインに受けていた子供は、それが嫌だと感じていたにも関わらず、自分が親になったら同じように子供をしつけようとしてしまいます。 -
子供にいろんなことに挑戦させたい親たちへ。まずは自分たちが挑戦できていますか?
子育てという面で言うと、私たち親は「まずはやってごらん」、「出来るからちょっとやってみようか」ということをよく口にしますよね? ですが私たち大人はちょっとやってみよう精神を持っていろんな事にチャレンジ出来ているでしょうか?? -
戦国最強の武田家はなぜあんなに一瞬で滅亡したのか、武田勝頼から学ぶこと
どれだけ大きな組織もこのようにあっという間に消え去る可能性があります。当時の人々は武田氏が滅びるとは考えていなかったでしょう。600年近い歴史、圧倒的な強さ、そして広大な領土、当時仕えていた武将は「武田にいれば安泰!」と考えていた人たちも多いでしょう。 -
好きなことだけで生きていく人生は送れるか?好きなことだらけの人生が成功する人と失敗する人の分岐点は?
好きなことをやるやらないに関わらず何をするにしても自分の不得意なもの、嫌なものというのは往々にしてどこかでついて回ります。そこを完全拒否!という感じで避けて通ろうとすると夢や好きなことというのは成就できないんですね。