nanopapa– Author –
-
ミニトマトの成長日記3~4ヶ月目。天敵オオタバコガとの格闘。やさお酢が効かない強敵と向き合う
ミニトマトのアイコを生育3~4ヶ月目の成長日記です。病気もなく順調に育っていきトマトが大量に収穫されましたが、いきなりトマトが食い荒らされる被害を受けました。オオタバコガの幼虫がトマトを食べていたようです。オオタバコガの幼虫の駆除方法など、天敵との闘いを記しています。 -
ミニトマトの袋栽培のブログ。初心者がアイコを育てる成長日記。1・2ヶ月編。やさお酢で枯れるは本当?
家庭菜園初心者が、ミニトマトのアイコを育てる成長記録です。1~2ヶ月目は苗や土などの道具の購入、植え付け、肥料などを与えてみました。植え付けのやり方、虫除けに役立つグッズや、肥料に使ったもの、やってみたことなどを綴っています。アドバイスなどを頂けると嬉しいです。 -
マリーアントワネットは悪女?それともかわいそう?浪費やわがままの原因を母親との関係から紐解く
フランス革命で処刑された悲劇の王妃、マリーアントワネット。フランス王家の経済破綻と民衆の苦しみは果たしてマリーアントワネット一人の責任なのか?浪費や引きこもりの裏にあるマリーアントワネットの苦しみとフランス王家という異質な生活スタイル、偉大な母であり女帝のマリアテレジアとの関係から見える彼女の心の闇を紐解いていきます -
ダメな母親と落ち込むあなたはダメではない「やめられない娘と見守れない私」が教えてくれること
子供の行為を「気持ち悪い」と感じてしまい、一時的なものと見守ることが出来ずに自己嫌悪に陥ってしまう母親の物語、「やめられない娘と見守れない私」。相談することが難しい4歳の性というセンセーショナルな物語。子供の行動を見守れない母親は毒親なのでしょうか?多くの賛否両論を生んだマンガの紹介です。 -
セル編での悟空の悟飯に対するクズな対応に批判が殺到!?子育て視点から見る「ドラゴンボール」
地球を滅ぼそうとしている敵を回復させ、自分の息子に命がけの闘いをさせる、出産の立ち会いに対して、「おめえが産むわけじゃねえんだから別にいいじゃん」。数々の地球を救ってきた孫悟空ですが、父親としてはクズぶりが凄まじいと話題に。今回は「ドラゴンボール」を親という立場で見ていくという記事です。 -
IKJ共感コミュニティのやばい現実。業務停止命令を受けても悪質な勧誘をやめない危険な思想を読み解く
過去に多くの就活中の学生に対して人格否定や強引な勧誘を行っていたIKJ共感コミュニティ(一生懸命塾)についてです。一生懸命や人間性を養うことを謳っている一方でこのような悪質で強引な勧誘を国からの業務停止命令や是正勧告を受けても止めることは出来ないのはなぜか?そこには根本にあるヤバすぎる思考法と闇があるからです -
狂気的なピンクと話題となり卑猥と炎上した岩下の新生姜とミュージアム。滞在時間や館内の様子に潜入
栃木県栃木市にある岩下の新生姜ミュージアムに行ってきました。このミュージアムは新生姜の歴史や成り立ちを知ることが出来るだけではなく、とにかく新生姜の特徴であるピンク色に壁一面染まっていて、独特の世界観に包まれています。写真スポットやレストランもあり、新生姜の魅力を楽しみながら家族連れやカップルで楽しむことが出来ます。 -
イギリスのアニメ「ビング」。大人の子供への究極の接し方とは?「まんまビングだね」の感動の意味を探る
イギリス発祥の幼児向けアニメ「ビング」。このアニメはどのように接して行き、どのような声掛けをすれば子供が失敗から学び、自己肯定感を上げることが出来るのか、パートナーであるフロップを通して親としての役割やサポートの立場を学ぶことが出来ます。そして「それってまんまビングだね」に秘められた最高の言葉も解説しています -
貧困と孤立により愛する娘を殺害した銚子市母子心中事件。シングルマザーの貧困は自業自得という社会の闇
銚子市で母親が愛娘を殺害するという事件が起きました。母と娘は普段から仲が良く母は娘を愛していたといいます。懸命に働きながらも、娘に惨めな思いをしてほしくないと願い、それに応えるように素直で優しかった娘。なぜ母親は娘を殺害したのか。借金と境界知能を抱え、そして行政に見捨てられた親子を救う方法はなかったのでしょうか? -
館林のカルピス工場に潜入!キャンセル待ちが出るほどの人気の工場見学。売店や人気のお土産に迫る
カルピスの工場見学。カルピスみらいのミュージアムに潜入しました。カルピスの歴史やカルピスの製造工程を学ぶことが出来ます。また、カルピスの試飲をしたり、クイズをやったり、子供も大人も楽しくカルピスについて知ることが出来ます。売店でお土産や限定グッズを購入することができます。予約のページや地図も載せています。 -
戸塚ヨットスクールはなぜ潰れない?閉校しない理由と支持が集まる理由から、社会の本当の闇に迫る
戸塚ヨットスクールは5人の子供達の体罰による死者を出したヨットスクールとして有名になりました。しかしながら、「体罰は善だ!」という主張に対して肯定的な意見を持つ人が増えています。戸塚ヨットスクールはなぜ潰れずに存続しているのか、そしてなぜ今体罰は肯定されているのか、そこには日本が抱える「家族」の闇について見えてきます。 -
宇都宮動物園の光と影。飼育環境がひどい、かわいそうというクレーマーの罵声も。真実の姿に迫ってみる
宇都宮動物園のレビューと実際に行った園内の様子を掲載しています。また、宇都宮動物園が国内外で飼育環境が悪いと非難されている状態と、象の宮子の飼育環境から世界との飼育環境の違いを比較しています。私たちが動物のために出来る事は何でしょうか?そして宇都宮動物園はどうなっていくのか、一緒に考えていきましょう。