クリスマスも誕生日も祝えない?エホバの証人を紐解く。インターホンで訪問してきたときの断り方は?

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションを利用しているものがあります

目次

エホバの様々な実態を調べた結果

今回はエホバの証人について私の経験や周りの人たちの様子、そして私の思うことなどを話していきたいと思います。今回エホバの証人の実態について、こちらの書籍を通して元信者の方の経験談や感じていたこと、そして信者を脱退するまでを調べてみました。

これらの書籍はエホバの証人を信仰していた親たちに強制的にエホバの教義や立ち振る舞いについてを学ばされ、洗脳されて育つわけですが、宗教上の理由で学校や友達と遊べないことも多く、教義を信じながらも普通に過ごせないことに彼らは疑問が生まれていきます。

そして自分の子供の輸血拒否の強要や、エホバで起きた性的虐待などの事件をきっかけに少しずつエホバの証人の実態を知るようになり、やがてエホバの証人から離れてこの世の中の生き方を歩んでいく、というお話です。

その他にも鞭での体罰、学校行事の参加禁止や進学の禁止など、さまざまな制約をかけられ精神的に追い詰められてしまう子供達が後を絶たず、苦しめられて来たという事実を物語っています。

親が信者なら子供も信者として育てられ、そこから逃げることが出来ずにたくさんの不幸や犠牲になる子供達が増え、いわゆる「宗教二世」問題として世の中に現状を訴えています。

そんなエホバの証人とはどんな宗教なのか、見ていきましょう。

エホバの証人の誕生と日本で歩んだ歴史

エホバの証人は1800年代のアメリカでチャールズ・テイズ・ラッセルという人物が興した新興宗教です。もともとラッセルはキリスト教徒で、両親と共に熱心に信仰していました。

画像:チャールズ・テイズ・ラッセル
出典:Wikimedia Commons
ライセンス:パブリックドメイン

しかし、ラッセルは聖書を研究しているうちに、聖書の教えの一部に対して懐疑的な部分があることに嫌悪を抱いていました。それが「運命予定説」です。

運命予定説とは、地獄に行くか天国に行くかはあらかじめ決められているという考え方です。つまりどれだけ熱心に信仰していても地獄に行く人は地獄、逆に信仰せずにどれだけ自堕落な生活をしていても天国に行ける人は行けるという思想です。

「それっておかしくね?」とラッセルと感じ、聖書そのままの教えに疑問を持ち、新たな解釈をするようになりました。さらにラッセルはイエス・キリストは神ではなく、神の子であるとし、真の神、この世の全てを創造したエホバ(ヤハウェ)であるとしています。

1913年、アメリカで日本人がエホバの証人となり、その後日本に帰国し、伝道を開始します。戦前、戦中は天皇崇拝が国家宗教的な役割を持ち、宗教的中立や兵役拒否は反国家行為と見なされる状況でした。そのため多くの信者が投獄や拘束を受け、迫害されました。

戦後は社会混乱や価値観の多様化が広がり、エホバの証人の信者も増えていきます。こうして日本には現在20万人以上の信者がいるとされています。

エホバで起こった社会問題。輸血拒否と虐待。大ちゃん事件と、キャンディス・コンティ事件について

こうして日本のみならず、世界中でエホバの証人の信者が増えていく一方で、その教え、そして組織に大きな社会問題が生じていくことになります。

輸血拒否事件

エホバの証人は聖書の解釈により、血を食べること、そして血を体内に入れる、輸血は禁じられています。それにより輸血をすれば助かるにも関わらず輸血を拒否したことにより亡くなったという事例が多々あるようです。

このエホバの証人の輸血拒否の事例で有名なのが1985年に起きた大ちゃん事件です。エホバの証人の子供だった大ちゃんが事故に遭い、ダンプカーに轢かれてしまうという事件が起こりました。

両下肢開放骨折という重傷だが、輸血をして手術をすれば助かる予定でしたが、信者の両親が輸血を伴う手術に同意しませんでした。それにより救えるはずの命を救えず、大ちゃんは亡くなってしまうという痛ましい事件でした。

これは書籍になり、そしてビートたけしさんが主演を務めた「説得」というドラマで忠実に再現されています。これは本人の意思と信仰を尊重をするのか、人命を第一とするのかを考えさせられるドラマなので是非一度見て頂きたいです。

ブログランキング始めました。クリックして応援して頂けると嬉しいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次