-
その他
車優先の国は超危険!?タイとカンボジアの交通ルールと国内屈指の運転マナーの悪さを改善した栃木県
タイとカンボジアの交通事情の危険性と、ぼったくりや事故を避けるための実践的なアドバイスを詳しく解説しています。 -
歴史から学ぶ


衆道は武士のたしなみ!?同性愛、両性愛は当たり前?性におおらかな江戸時代から「性」の本質を考え抜く
江戸時代、日本ではバイセクシュアルのような両性愛者も、ゲイやレズビアンといった同性愛者も差別されることなく暮らしていました。江戸時代は世界でも珍しいLGBTQの寛容な考え方だったようです。性に対して寛容だったかつての日本からLGBTQの在り方や、「性」というものの本質を探っていきたいと思います。 -
歴史から学ぶ


根暗で吃音で男好きの徳川家光が徳川屈指の名称軍になった理由。ヘタウマな絵から見える家光の性格とは?
参勤交代の制度を確立、武家諸法度の整備、鎖国、徳川政権250年の礎を築いた徳川家光。その一方で根暗、吃音、そして男色趣味と、いろいろな問題も多かった徳川家光。「3代で崩壊する」と言われやすい政権下で家光はどのようにして難しい時代を乗り切ったのでしょうか?その謎と家光の魅力について深掘りします。 -
事件から学ぶ


クリスマスも誕生日も祝えない?エホバの証人を紐解く。インターホンで訪問してきたときの断り方は?
輸血拒否事件や虐待事件、信者二世問題などあらゆる社会との軋轢が起こっている宗教、エホバの証人。なぜ彼らは子どもの命よりも信仰を選ぶのか、身近に存在している信者達と私たちはどのように付き合い、もし彼らが訪問し宗教勧誘をしてきた場合はどのように対応したら良いのかを解説しています。 -
書籍から考える


人類で初めて子どもの発見をし、保育や教育論に新しい革新を与えたルソーの「エミール」の内容とは?
ルソーは「社会契約論」によって民主主義という新しい理想を打ち立て、エミールによって新しい子供の教育の礎となりました。現代教育学や保育原理の父として今もなお大きな影響を与えている人物ですが、実際は周りから白い目で見られる変人だったようです。そんな彼のエミールから学べることと、過去についてを見ていきます。
