
帰ったら英会話教室の訪問販売を既に受けていた
半年前、妻が留守番中にとある営業の人が来たようです。ペッピーキッズクラブという英語教室だそうで、500円で無料体験出来るというものだそうです。
私が帰ってきたら、妻はその無料体験教室を既に予約していて、次の日曜日には来るとの事。私は「営業」というものの巧みさと断ることの大変さを知っていたため、なんで予約入れてしまったのかと怒りました。
(子供の頃に学習教材の営業に根負けして買ってしまったが、その後一切使わなかった記憶があり、以後何があっても不必要に営業の訪問者を玄関に入れないと決めている)
妻との激しい論争のうえで、体験レッスンをキャンセルすることにしました。後日、電話して無事キャンセルすることが出来て、500円も返金されました。
無事何事も無かったですが、実際英会話教室が訪問し勧誘するというのは珍しいパターンだと思います。
一体ペッピーキッズクラブとは何なのか?実態はどうなのか?真相に迫ってみたいと思います。
ペッピーキッズクラブの月謝は?教材費が40万円するって本当?返金は可能?

ペッピーキッズクラブとは?
イッティージャパンという会社が運営する英会話教室。全国に1500の教室があり、13万人もの子供達が英語を学んでいるようです。
訪問や体験レッスンをする人たちは?
私たちが訪問から入会、レッスンまで関わるであろう人たちは大きく3種類に分かれます。
・訪問販売員
・営業担当者
・講師
訪問販売員はその名の通り実際にピンポンする人です。最初のコンタクトをする人なので、営業や口が上手い。逆にここで入会するか断るかが重要なポイントです。
営業担当者は実際に体験レッスンする際の講師の先生で、体験レッスン後の勧誘もする人です。
子供を喜ばせることが出来てなおかつ英語が出来る。そのうえクロージングにおいて重要な役割を担うマルチプロフェッショナルといったところでしょうか。
ここで既に一歩足を入れてしまっているので、しつこいと勧誘を断ることが難しくなります。子供が楽しんでたり喜んでたりすると尚更・・英会話教室に興味ない、断る自信が無いなら、事前に断る方が良いです。
月謝や運営費は?
月謝は年齢とコース、各教室により異なるようです。試しに栃木南教室の例を見てみましょう。

入会金は?-基本11,000円。
教室運営費は?-基本1,232円。
教材費は40万円するって本当?買わない方法はある?
結論から言うと事実です。
公式ホームページなどには一切載っていません。値段で躊躇、断る人が多いので、ここは営業の巧みなトークで売るというスタンスなのでしょう。
教材は1歳から高校生まで使えるので、長年使用すれば、そこまで高い教材ではない、とのことです。
40万円(税込み44万円)を1歳から17年間使うと・・
・17年間使用の場合
440000円÷17年=25,882円
25,882円÷12ヶ月=月々2156円
・10年間だと
440,000円÷120ヶ月=3,666円
・5年間だと
440000円÷60ヶ月=7333円
確かに長年使用する方が教材費は安く済みそうです。
教材費は分割払い可能で最大72回払いが可能なようです。
その場合月額6111円の計算。そこに金利手数料が掛かり、分割が多いほど手数料も上がるので注意です。
退会時は教材費の一部が返ってくる
ただし教材を返却する場合のみ。退会後も教材を使用したい場合は返金されません。
契約月もしくは契約翌月の解約なら教材費の6%、契約翌々月9%。
それ以降は一ヶ月ごtに3%ずつ加算されていく(上限95%まで)。
教材を買わずに中古教材を使うのはOK?

ペッピーキッズクラブの教材はメルカリなどでたまに販売されていますが、中古教材を使用することはNGのようです。
なので教材費が掛かることは絶対だと思っておきましょう。
ノルマに追われる講師と営業。地域によって勧誘はしつこい可能性も
ペッピーキッズクラブは勧誘がしつこい?
ペッピーキッズクラブは勧誘がしつこいという意見もあれば、そうでもないという2極化の傾向にあるようです。
悪質な場合だとこんな事もあるようです。
確かに教材でいいなと思うものもありますけど、とにかく値段が高すぎる!! 必要な教材だけバラで売って欲しいと言ったら、無理ですと言われたので、じゃあいりませんと断りましたが、なんやかんや言われました。
「月々に分割するとわずかだから、ご主人に内緒でもお支払いは可能ですよ」と言われた事に(何故か)カチーンと来て、「なんで夫に内緒にして買わないといけないのか。帰ってくれ」と半ば強引に帰って貰いました。 最初にきっちり断っておけば良かったとつくづく思います。引用:yahoo知恵袋。
参照元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12296574707
その背景には何があるのかというと、当然ノルマでしょう。
ノルマや勧誘 →今でもあります。会員兄弟の入会勧誘、イベントの勧誘、年2回行われるテスト(有料)の勧誘などなど…社員アルバイト関係なく行います。 各支社や教室に目標の数字があるため、声掛けをしっかり行わなければなりません。 ノルマではなくあくまで目標ですが、担当エリアによっては厳しく詰められることもあるそうです。
引用:yahoo知恵袋。
参照元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12296574707
ノルマを達成しなくても何もない、という意見もありますが、地域によって未達だと詰められるという意見もあるようです。
彼らも仕事だからしょうがないのと言えばそれまでですが、しつこい勧誘の裏側にはそういった闇深い部分がありそうです。
その他にもこんな悪質な事例もあるようです。


教える側の講師の先生も営業をしなくてはならない?
営業は営業担当の仕事で、講師はレッスンに集中すれば良い!というわけでもなく、講師の先生もさまざまな勧誘をするようです。
・レッスンよりも営業に悩まされる。各種検定やイベント、文法コースの入会者獲得等、たくさん営業紛いのことをしないといけない。ノルマはないが、目標数はあるため、プレッシャーを感じる。
引用:indeed
参照元:https://jp.indeed.com/cmp/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96/reviews
子供が好き!英語が好きでも、こういった目標を気にしなければならず、退職する人も多いようです。
ペッピーキッズクラブには留学などのイベントがあるようですが、そういったイベントの勧誘にも一定の目標があるようですね。
ペッピーキッズクラブはオススメ?オススメしない?
結論、オススメしません。
なぜか?
・高額の教材費を払うのでリスクが高すぎる
・体験レッスンと実際の教室でギャップが生じることも
・子供の興味や好きなことは変わりやすい
・そもそもネイティブ発音は必要か?
・子供の「楽しい」「面白い」に応えられているか
高額の教材費を払うのでリスクが高すぎる
まず挙げられるのがなんと言っても高額な教材費を払うことです。
40万円の教材を買うというのはどう考えても高いです。
実際分割も出来るし、解約月の退会は94%返金されるということですが逆に言うと、6%は返金されません。やってみてその月に退会でも25,200円を失うわけです。
さらに入会金と教室運営費は返金対象外なため・・
11,000円+1232円+25,200円=37432円
を当月で失う計算になります。失敗費用としてもちょっと失う金額が痛いですよね?
すぐに退会しなければ良いと思っていても、相手は子供ですから以下の理由でそう言ってもいられない可能性があります。
体験レッスンと実際の教室でギャップが生じることも
ペッピーキッズクラブでは体験レッスンがあります。
体験レッスンでは自宅でマンツーマンで子供も楽しく英語を学んでくれるかもしれませんが、入会してからの教室では必ずしもそうとは言えません。
自宅ではなく、教室で、それも他の子供がいる中でのレッスンですので小さいうちは泣いてしまったり、他の子供達も騒いだり泣いたりする可能性があるので、終止授業にならない事もあるようです。
体験談の例です。
全員に指示を通るのを待っていたら、あっという間に1時間の授業時間は終わってしまうので、指示が通っていなくても子どもが自由にしていても、とりあえず授業は進行する。
比較的まともに授業に参加している女児がいなければ、どうなっていたのだろう。とはいえその子もまだまだ3歳。
疲れたり、寂しくなったりして「まま~」と泣き出してしまうこともある。誰も悪くない。自由な3歳たちも、疲れて泣いたり寝ちゃう3歳も。
もちろん、必死に授業を取り仕切る先生も。なんだろう、誰も悪くないのに、誰も幸せになれない、この時間…。
初日から、そう感じてしまった。
(中略)
成長に伴い、きっと授業も授業らしくなっていくだろうから。だけど、わが子は本当に嫌がっていた。
あと、先生がイライラしている様子が見えてしまった。
「あー、先生イライラしてるな…。本当にすみません、うちの子が…」と思うことがたびたびあった。親でも自分の子どもに対してイライラすることがあるのだから、他人である先生がイライラするのは当然のことだろう。しかも指示を全然聞かない自由な3歳だ。
引用元:えびとも
https://ebina88.com/peppykidsclub/
ある程度子供達も大きくなれば、授業もそれなりに充実してくるのかもしれませんが、小さいうちにわざわざ高い教材費払って、全然授業にならない、先生もイライラしてるなどの状況だと嫌になってくるのも理解できます。
子供に実際に合っているか、落ち着いて楽しく学習できる教室であるかは、正直完全「運」であり、いざ「合わない」ってなった時のリスクが見合わないと思います。
その月だけ我慢してその月の月謝だけ払って退会とはいかないので、そこは十分考慮すべきでしょう。
子供の興味や好きなことは変わりやすい

次に考えるべき問題は「子供の好きなことや興味は変わりやすい」という点です。
最初は楽しく英会話教室を通っている子でも、ずっと英語を楽しいと思ってくれるか、そして英語を重要だと思ってくれるかは分かりません。
体操教室やピアノをやっぱり習いたい、もっと友達と遊びたいと思う時期もあるでしょう。親としても、やっぱり習わせたいと思う習い事も変わるかもしれません。
そうなったときに、柔軟に退会が出来ず、返金などの手続きがあるペッピーキッズクラブはちょっと煩わしさがあるかもしれません。
また、前述したとおりノルマや目標にうるさい教室はしつこく引き留められる可能性などを考えると、子供の好きに合わせるのは難しいのかもしれません。
そもそもネイティブ発音は必要か?
習う習わないの前に、そもそもネイティブな発音が出来る事は重要かと言われると、正直そうは思わないのですよね。
もちろんよりネイティブに話せること、ネイティブな発音が出来れば最高です。しかし、ネイティブな発音が出来ないからと言って、外国人と意思疎通が出来ないかと言われるとそうでもありません。
アジア各国でも英語に力を入れていたり、公用語として英語を話している国はありますが、ネイティブな発音でなくても話している国はたくさんあります。
アグネス・チャンだって長く日本にいて、カタコトの日本語を話していますが、問題なく仕事をこなしています。それに正しい発音は大人になってからでもその気になれば軌道修正出来ると思っています。
日本全体がもっと英語を話せるようになるべき!という考えは私も賛成ですが、完璧質の高い英語を習わせるべき!という考えまでは必要は無いと思っています。
なので仮にペッピーキッズクラブがかなり質の高い授業が出来ていたとしても、これだけのリスクを冒して入会する必要性はないと考えています。
月々の月謝だけを払う手軽な英会話教室の方が、リスクや精神的ダメージも少ないと思った方が良いです。
子供の「楽しい」「面白い」に応えられているか

最後に一番重要なのは、「子供が楽しい」と感じられているかどうか、これが一番重要です。
どんなに質の高い授業でも、子供が苦痛に感じていたら何の意味もありません。
体験レッスンをして、教室で授業をして、子供が「楽しい!」と思えていれば、ペッピーキッズクラブでも全然アリだと思います。そもそも全国区で教室がある点では信頼性の高い会社ですしね。
私が伝えたいのは、親子共に合わなかった場合の退会の費用のリスクの大きさと、実際の体験談を聞いた上でどうするかの判断材料を示すだけです。
別に詐欺とかというわけではないので、子供が通えそうか、合わない場合は労力と費用掛けてでも退会できるという方はやってみても良いでしょう。
何にしても、子供が楽しそうにしているか、を常に考えて上げてください。
巧みな営業方法と勧誘、断るための対処法

まずそもそも玄関に入れない
絶対的な原則として、最強の防衛線は玄関であり、この玄関を死守することが最強の防御になります。
なので訪問営業はこの玄関という砦を突破するためにあらゆる戦術を仕掛けてきます。
最近の営業では基本的にセールスと直接伝えることはありません。よく来る太陽光発電の営業も・・
「近くで工事をやっていて挨拶に来たので、玄関を空けてください」
と来ます。
私は
「挨拶だけならインターホンで結構ですのでお引き取りください」
と言って絶対に玄関に入れません。
当然ペッピーキッズクラブも英会話教室の営業です。なんて言いません。
「風船を配っているので」、と尋ねてくるパターンが多いようです。さらに厄介なことに、風船を見て子供が興味を引いてしまうとなかなか後に引けなくなります。
子供をダシに使われないように十分注意して、まずは玄関を容易に空けないこと、を前提としましょう。
体験レッスンの予約後に断るには?
我が家のように、妻が根負けして体験レッスンを500円払って予約してしまった、なんてアフターカーニバルなケースもあるようですが、それでも断るチャンスはあります。
こういった場合は、はっきりと入会する意思が無いことを示して会社のお客様相談センターに電話しましょう。
ちなみにペッピーキッズクラブは協力会社が何社かあり、相談や運営する会社が違う場合があるようです。関東甲信越の相談窓口はティルウインドという会社の管轄です。
こちらに電話して体験レッスンをキャンセルしましょう。意外と丁寧に対応してくれたうえに、そこからの勧誘などは一切ありませんでした。
体験レッスンのキャンセル料金は後日郵便で紙が送られてくるので、そちらを郵便局に持って行くと返金してくれます。
ティルウインドの情報
お問い合わせ先
https://www.tillwind.co.jp/contact/
電話番号
0120-503-507
※関東甲信越の相談窓口となります。各地域の相談先が分からない場合は、親元のイッティージャパンに直接相談してみましょう。
📞 ペッピーキッズクラブ 本部窓口(イッティージャパン株式会社)
受付時間:平日 10:00〜18:00
電話番号:0120-95-2542
体験レッスン後に断るには?
体験レッスン後に断るのはかなり気が引けます。子供が楽しんでたりすると余計に。
ですが、入会する意思がない場合はここで頑張って断りましょう。
まずははっきりと入会の意思が無いことを伝えましょう。
「今日は体験させてもらってありがとうございました。ただ、入会はしない方向で決めています。」
とはっきりと断りましょう。
何かを理由に断るのは正直プロを相手にこの時点では厳しいです。
それでも引き下がらない場合は?
極論この2択を使うのもアリです。
・消費者センターに電話する
・警察に電話する
「お引き取り頂けないなら、消費者センターに電話します」
こう言えば相手も引き下がる可能性もあります。
消費者ホットラインの情報
188(いやや)
国民生活センターに繋がります。あなたの代わりに注意喚起したり、話をつけてくれる可能性があります。
困ったときは電話しちゃいましょう。
警察呼ぶのは大げさ?
そんな事は無いです。どうしてもしつこい、帰ってくれないというのは以下の罪に問われます。
・不退去罪
・威力業務妨害
・迷惑防止条例
しつこすぎるのはもはや犯罪ですので、遠慮無く警察に電話しましょう。
販売員にとっても警察に通報されたらかなり痛いです。どうしても会社に連絡されてしまうので、注意され、評価も下がる。
だから警察に通報という手段も有効だと覚えておきましょう。そのうえ多分もう二度と勧誘に来ることは無いと思います。
断って嫌な思いをした場合は?
嫌な思いをして頑張って断ったのに捨て台詞を吐かれる、不機嫌になるなどの態度を取られた場合は遠慮無く本社にクレームを入れましょう。
そもそも相手に不快な思いをさせる時点で営業マン失格です。クレーム入れれば相手にも注意喚起が来るので、我慢できない場合は遠慮無く電話しましょう。
勢いに押されて入会してしまったら?
もし断り切れずに入会してしまった場合も取り消す方法はあります。
クーリングオフ制度を利用しましょう。
クーリングオフとは?
契約から8日以内なら、理由なく契約解除ができる制度。
8日後でも契約解除のチャンスはありますが、キャンセルの可能性が薄くなるので、8日以内にキャンセルしましょう。
消費者ホットライン(188)に電話すると、手順や書き方を教えてくれます。ここが最終防衛ラインなので、入会の意思が無いならしっかりとクーリングオフ制度を使いましょう。
まとめ
ペッピーキッズクラブはあまりオススメしません。理由は退会や合わなかったときにリスクが高いから。
入会したい場合は、リスクや子供の意思をしっかりと確認した上で入会しましょう。
英会話教室に入会する意思そのものが無い場合は、事前にしっかり断るなどして、しつこい勧誘などを受けることの無いよう防止や対策をしっかりとしましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント